岡山県 犬島へ

先日出張先の休日を利用して岡山県の離島【犬島】へ観光に行きました。岡山県南東部の宝伝港で定期船に乗り約10分弱で着きます

「犬島みかげ」と呼ばれる花崗岩の産出で知られ、大阪城や江戸城、岡山城の石垣などに使用されています。
精錬所跡に美術館があったり、西部警察の
ロケ地としても有名です。
定期船を降りて徒歩で街並みを歩くとレトロチックで独特の雰囲気があり、一部のお宅では木材の外壁をわざと焼いて炭化させており、おしゃれな外壁にも目を奪われました。
いや、
何か理由があるかもしれないですね。
美術の島でもあるという事ですので
至る所にオブジェ等か多数ありました。
次の写真は、昔の石工さんの御宅跡地をオブジェにした所です。レンガを写した写真は
精錬所のレンガでした。一般的に見るレンガよりデカいです!
巨石を利用して住宅の梁(はり)の強度をあげたのでしょうかね?
多分、加工の端材を了解しての土留めの
石積みかと思われます。
美術館までの海岸線の道のりには精々と石が並べられてました。石目がまだらで
これもアートですね!
感動…
残念ながら、美術館は2月中は閉館でしたので
外からの撮影です。煙突は先程のデカいレンガを積んでいるそうです。
次は、犬島の【犬】です。陶器製で
海を渡って来たそうです。
次は、お目当ての【犬島みかげ】の丁場(石を採るところ)ですが、案の定カギがかかっており入れませんでしたので、柵外からのアップ写真です。地表面からサビ色→ピンク色→白色と変化していると、現地の職人さん方々にお聞きしました。ベテラン石工さんが【地球を剥がしている】と言ってました。
名言ですね。
帰り際の波際に、おや?石が積んであるな?と近くに行ったら、波などで風化している石の岩盤でした。石目や柔らかい所から削られた為に、こんな形になったのでしょうね

また、周囲には石垣に使用されなかった
【残念石】がありました。
先人の苦労が実感出来ます。

また、船の待ち時間にキョロキョロ見渡すと
グミの木が生えてました。
山形では、なかなか見当たらないです。
いいなぁ。
帰りの船の中では、網やバケツを持った子供達が「バイバイ犬島!」と言って帰っていきました。
以前から犬島に行きたいと思ってましたが、出張で行った機会に思いがけなく
なかなか行けない所に行け、勉強にもなり大変満喫してきました。
バイバイ犬島

峯田石材

山形県 山形市 荒楯町 民間・公共事業の石積み 文化財の石積み オリジナル墓石 その他 各種石工事

0コメント

  • 1000 / 1000